Join us on a literary world trip!
Add this book to bookshelf
Grey
Write a new comment Default profile 50px
Grey
Subscribe to read the full book or read the first pages for free!
All characters reduced
こころ 吾輩は猫である - 夏目漱石 - cover

こころ 吾輩は猫である - 夏目漱石

漱石 夏目漱石

Publisher: micpub.com

  • 0
  • 0
  • 0

Summary

夏目漱石の最高傑作、「こころ」と「吾輩は猫である」を一冊に収録しました。
日本人なら一度は読んでおきたい、時代を超えた名作です。
ぜひこの機会にご一読ください。

・こころ
「夏目漱石の長編小説。漱石の代表作の一つ。『朝日新聞』で「心 先生の遺書」として連載され、同年9月に岩波書店より漱石自身の装丁で刊行された。なお、自費出版という形式ではあるが、この作品が岩波書店にとって出版社として発刊した最初の小説である」
(Wikipediaより)

・吾輩は猫である
「夏目漱石の長編小説であり、処女小説である。1905年(明治38年)1月、『ホトトギス』に発表され、好評を博したため、翌1906年(明治39年)8月まで継続した。
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。」という書き出しで始まり、中学校の英語教師である珍野苦沙弥の家に飼われている猫である「吾輩」の視点から、珍野一家や、そこに集う彼の友人や門下の書生たち、「太平の逸民」(第二話、第三話)の人間模様が風刺的・戯作的に描かれている。」
(Wikipediaより)
Available since: 09/04/2018.

Other books that might interest you

  • 週刊宮本武蔵アーカイブ(25) - cover

    週刊宮本武蔵アーカイブ(25)

    吉川英治

    • 0
    • 0
    • 0
    国民文学作家・吉川英治の代表作『宮本武蔵』の週刊配信を開始!新聞小説として連載され、かつてないほどの人気を得た吉川英治の「宮本武蔵」を、情緒ある朗読に演出を加えたオーディオブックとしてお届けします。本コンテンツは、定期配信番組「週刊宮本武蔵」のアーカイブパッケージ版です。第105回 草雲雀旅籠へ帰る道を忘れてしまい、見知らぬ藪の中を彷徨っていた城太郎。ふと見上げると、険しい藪山の上から、網を垂らして降りてくる人間の姿が目に留まった。好奇心旺盛な城太郎は、今自分が道に迷っている事などは忘れ、しばしの間その人影の行方に夢中になる。その人物の正体とは……。第106回 草分の人々京の大津から約二か月かけて江戸へやって来たお杉婆。普請中の新しい民家の前を通った折、その壁を塗っていた左官屋の持つこて先から壁土が飛んで来た。着物を汚され、むっとするお杉婆であったが、左官屋職人たちはそんな老婆を見て小馬鹿にする。いよいよ怒った婆は、職人たちが足場にしている板をひっくり返し、仕返しをするのだが……。第107回 喧嘩河原お杉婆が半瓦弥次兵衛の家で起臥を始めてから、月日はいつか一年半も巡っていた。沢山のがさつ者が集まるその環境において、婆の厳格な起居と家政ぶりは、彼らの風紀を正すうえで大いに役立っていた。ある日、半瓦と共に浅草寺へと出掛けた婆はその帰り道、河原で果し合いをしている者があるという噂を耳にする。駆けつけてみるとそこには……。第108回 かんな屑浅草寺からの帰りの船内では、佐々木小次郎、お杉婆、半瓦らが互いに気心の知れた様子で話をしていた。先刻、小次郎の戦いを目の当たりにし、その実力にほれこんだ半瓦は、早速とばかりにある相談を持ち掛ける。その内容は、自宅の空き地に道場を建てるので、そこで若い衆に稽古をつけてやってほしいというものであった。これに対する返答を聞いた半瓦は、小次郎をますます高く買う事となる。第109回 梟もう老年であり、体を壊し病床に伏していた小幡勘兵衛影憲。ふと、外の石井戸から水の音が聞こえ不審感を抱くが、付添人の北条新蔵から、少し様子を見てくるので安心して休むよう言われると、勘兵衛はすやすやと寝入った。新蔵は師の肩へ寝具をそっとかけ、裏口の戸を開ける。するとそこには、石井戸の水を使って手や顔についた血を洗う二人の弟子の姿があった……。
    Show book
  • 週刊 宮本武蔵 第72回 雪響き(1) - cover

    週刊 宮本武蔵 第72回 雪響き(1)

    吉川英治

    • 0
    • 0
    • 0
    黙って酒席を抜け出し、廊下で禿のりん弥とはち合わせた武蔵は、「すぐ戻ってくる」と彼女に告げ、裏庭から外へ出ていった。その頃、武蔵との戦いを控えた吉岡伝七郎は、一足先に決戦の地・蓮華王院へ到着していた。武蔵を待ち侘び、寒さに耐え兼ねた伝七郎は、やがて一族一門の浮沈が決するであろうこのような場面でも、心よげに酒を喰らうのであった……。
    Show book
  • 週刊 宮本武蔵 第49回 奔馬(2) - cover

    週刊 宮本武蔵 第49回 奔馬(2)

    吉川英治

    • 0
    • 0
    • 0
    宍戸梅軒の仕業により、お通とはぐれてしまった城太郎。柑子坂を駆けながらお通の名を叫んでいると、すれ違った編笠の男にどうしたのかと尋ねられる。訳を話すと、男はこの先で梅軒の仲間に縄つきにされた若い女を見たと言い、代わりにお通を助けてくれる運びとなった。男の忠告に従い、城太郎が藪の中へ身を潜めていると、やがてお通を連れた3人の野武士が現れる。
    Show book
  • 週刊 宮本武蔵 第92回 連理の枝 - cover

    週刊 宮本武蔵 第92回 連理の枝

    吉川英治

    • 0
    • 0
    • 0
    烏丸家の口添えにより借り受けた山月案で病を養うお通。下り松での決戦の結果はここにも伝わっており、武蔵が無事だと分かると、彼女の血色は日増しに良くなっていった。ある日、武蔵の居場所を聞きつけてきた城太郎が、今すぐ会いに行こうとお通を誘う。だがお通は、武蔵とは既に今生の別れを済ませていると言い、動こうとはしなかった。
    Show book
  • 週刊 宮本武蔵 第44回 神泉 - cover

    週刊 宮本武蔵 第44回 神泉

    吉川英治

    • 0
    • 0
    • 0
    伊勢の大神宮へ向かう途中、客引きの茶汲み女達からしきりに声をかけられていた武蔵。生真面目な彼はものも言い得ずうろたえ、顔を赤らめながら急いでその場を後にした。痛みを増していく足を引きずり、ようやく辿り着いた内宮へ入って行くと、何やら人心地が一変する。辺りの草木から感じたのは、人の世のものではない神の気配であった。そこで武蔵は遂に苦痛に耐えかね、仆れてしまう……。
    Show book
  • 週刊 三国志 第1話 桃園の誓い第6回「橋畔風談」 - cover

    週刊 三国志 第1話 桃園の誓い第6回「橋畔風談」

    吉川英治

    • 0
    • 0
    • 0
    ?県楼桑村出身の青年、劉備玄徳。母の打擲によりその体には漢の中山靖王劉勝の血を再確認した彼だったが、当面は蓆を売る従来の生活を続けていた。ある日、問屋への帰り、彼はある高札を目にする。それは黄巾賊に対抗する義勇の士を募るものであった。高札を前に考え込む劉備。そんな彼の前にあの男が現れた。
    Show book